今日は火曜なので、上石神井の体育館で稽古をしました。
本日の先生のお言葉より、
「一呼吸《ひとこきゅう》とは、具体的には何ですか?」
私が答えられずにいると、次のように解説していただけました。
「まず一つは、軸がしっかりと通っていて、次に、丹田と腰、膝のゆるみ、そして、等速直線運動、これが一度に、ずれずにできれば、一呼吸として成立します。」
自分は、まだ「ゆるみ」がこれだ、と思えないのでつい力にたよってしまうので、「ゆるみ」を感じるのを課題にしたいと思う。
また、
「一呼吸と、気、剣、体《たい》の一致は、けっきょく同じことです。剣の素振りで体得したほうがわかりやすいかもしれません。それを、体術でも同じことができるようになるのを目標にするとよいでしょう。」
「等速直線運動は、押す、引く、切るの三種類で行うのがすべての基本です。」
とのお話しもしていただけました。
これらのことを考えつつ、家でも素振りをしようと思います。
また、本日も、二教を中心にまなびました。
今日は、二教の種類によって、自分と相手のどのポイントを合わせて、それを感じる重要さを教えていただきつつ、技を練習しました。
肩取りと、交差取り、一教をうけてからの二教ではポイントが異なってくるのを稽古を通じて学びました。
また、三教では、まだ手の取り方がよくわからないので、はやくポイントを抑えたいです。右手の痛いのも少しずつなれてきました。
最後に、胸取りを解いて小手返し、二の腕をつかまれてからの二教による抑えという護身術も行い、充実した稽古でした。
今週も楽しかったです。来週まで、できることを練習していきたい、と思います。