最初に一文字腰を練習した時、先生から
「なぜ、腰の形が大切なのですか?」
と、尋ねられたのだが、うまく答えることができなかった。
以下、先生の話の中で、覚えていることを、書き留めておきます。
「我々が目指しているのは、武道的な速さで、それは、動きとしてはゆっくりだが、初動を相手に、気づかれずに等速で動くので、相手はそれを止めたり、抵抗できない、そういう動きを目指しています。
それは、腰のゆるみを利用して動く古《いにしえ》の「なんば」の動きとなります。
腰をやわらかくして、腰のゆるむが重要になるので、腰の動きを練習するのです。」
大意はこういうことだったと思います。
自分はまだまだ一文字腰で座る時、正中線から前に体が出るので、もっとやわらかく腰を使えるように、練習しようと思いました。
また、先生の素振りをよける練習で、今日も避けれませんでした。
先生の素振りの最初の動きを察知して避けようとすると、もう遅い。
「なぜできないのですか?」
と問われて、うろ覚えで
「心眼でみていないから。。。ですか?」
と答えると、
「心眼でみるというのは、正解ですが、具体的にはどういうことをすればいいのでしょうか?」
と逆に問われました。
先生のお話ししていただいたことをまとめると、(覚えていることを)次のとおりです。
「細かい体全体の動きを察知するということです。
それができるためには、素振りで私の剣に当てることができて、初めてわかるかもしれません。
つまり、自分で無駄な動きをしているということがわかって、初めてそれを止めることもできます。
そういう細かい動作を察知するのも、心眼なのですよ」
素振りも毎日するか!
今日も、二教を中心に練習をしました。
反省点は、力やねじる力で二教をかけようとしていたんだなあ、と新らめて気づけたことです。
軽い接触で、相手との接触をつくって、相手の肩や体への接触を意識して、軽い力で肩を抜く。
基本であるが、最後の練習で少しつかめたような気がしました。
あとは、6級を合格するように、技の復習を順番にしていこう、と帰りに思いました。
三教の練習もしました。
右の肩がすごく硬いので、左の十倍も聞いている感じがしますので、ちょっとストレッチをしっかりしておこう、とも思いました。
今日も、楽しく学べた1日でした。
来週が楽しみだ。